公開日: |更新日:
産業廃棄物処理を行ううえで、適正かつスムーズに処理を進めることが重要です。また、適正処理のためには排出事業者の意識や処理業者の取組、適正処理を行いやすい環境が必要です。
そこで国や都道府県、公益財団法人などでは各認定制度を設けています。
国の認定制度として「優良産廃処理業者認定制度」を設けており、処理業者の優良認定を実施。排出事業者は処理費用の安さだけで業者を選ばず、適正処理を行う優良業者を選定できるようになります。また、処理業者は優良認定を受けることで許可期間延長や、優良業者である許可証を活用したPRを行うことが可能です。
適正処理を目的にした制度は複数あり、東京都の「優良性基準適合認定事業」や環境省の「広域認定制度」などが例に挙げられます。
優良性基準適合認定事業は、東京都における処理事業者の第三者評価制度です。公益財団法人 東京都環境公社が評価・認定を行っており、「健全な産業廃棄物処理・リサイクルビジネスの発展」や「優良な処理業者の育成と適正処理の推進」「排出事業者に信頼できる処理業者情報の提供」が目的。
制度の認定には「産廃エキスパート」と「産廃プロフェッショナル」の2種類があり、書面審査と現地審査による信頼性の高い総合評価が行われています。
なお、産廃エキスパートとは業界のトップランナー的存在であり、第一種評価基準をクリアした処理業者のこと。産廃プロフェッショナルは、業界の中核的な役割を担う第二種評価基準適合処理業者をさします。
※情報参照元:公益財団法人東京都環境公社(https://www.tokyokankyo.jp/jigyo/resource-circulation/certification/haisyutsu)
廃棄物の広域認定制度は、環境省による製造事業者等向けの特例制度です。
2003年の法改正によって創設されており、製造メーカーがユーザーから廃棄物となった製品を回収して処理することができます。ただし「製造事業者等が処理を広域に行うことで、当該廃棄物の減量化が可能になる」ことが重要。また、適正な処理を確保できることも大切です。
さらに、広域的な収集が対象であることから、「2以上の都道府県の区域における収集」が条件。また、通常の運搬過程で腐敗してしまう廃棄物や揮発性のある廃棄物、生活環境保全に支障が生じるような廃棄物は対象となりません。
広域認定制度を利用するメリットは、「認定された製造事業者等は地方公共団体ごとの廃棄物処理業の許可が不要になる」という点。自社製品の配送会社と共に認定を受ければ、収集運搬と処分の許可が不要になります。また、回収した製品の機能を回復して再販売も可能。ユーザーにとって廃棄の手間が減ることで、競合他社への優位性を確保できるメリットもあります。
※情報参照元:環境省「広域認定制度の手引き」(https://www.env.go.jp/content/900534135.pdf)
産業廃棄物に関する制度はいくつか種類があり、審査方法や内容もさまざま。たとえば東京都環境公社の優良性基準適合認定制度では、処理業者の遵法性や安定性などが書面と現地審査によって厳しく判断されます。さらに国が設ける優良産廃処理業者認定制度では、遵法性・事業の透明性・環境配慮の取組・電子マニフェスト・財務体質の健全性のすべてが審査されるのです。
審査項目を自社の取組だけでクリアするのはかなりハードルが高いと言わざるを得ず、多くの手間や時間がかかってしまうでしょう。
そのため、コンサルを活用した認定取得がおすすめです。通常業務のサポートを受けながら、制度認定のための取得サポートも行ってくれます。
申請・コンサルの両方に対応できる頼れる企業
面倒な申請、頭を抱える計画書の作成など、自社で対応することは当然ながら、
長期計画におけるコストや労力など「見えない先々の不安」に対して、
いちはやく自社に合った専任企業を見定める事がプロジェクト成功の大きな要因になります。
▼横にスクロールできます▼
会社名 | 無料相談 | 申請代行 建築 コンサル |
有資格 | 加盟団体 |
---|---|---|---|---|
創業40年で300件以上の実績 申請・コンサルを一貫サポート 株式会社 環境と開発 |
〇 | 〇 |
|
|
大手コンサル会社として 大規模案件にも対応可能 株式会社 船井総合研究所 |
〇 | 〇 | 公式サイトで確認できませんでした | 公式サイトで確認できませんでした |
ISO認証を取得し 情報管理を徹底 株式会社 エコーリーガル |
〇 | 〇 | 公式サイトで確認できませんでした |
|
※2021年11月4日時点で全国産業資循環連合会の各都道府県に属する企業の中から「申請代行」と「建設コンサル」に対応し、無料で初回相談が可能な企業をピックアップしています。
※掲載している企業として、産業廃棄物処理施設に対応している全国の行政書士やコンサルタント会社も含めています。(公式HPを確認)